家族の中の立ち位置〈親の影響と親に似る2つの理由〉

親子関係

家族の中の立ち位置〈親の影響と親に似る2つの理由〉

人間の子どもは長い間親の助けが必要になります。

動物は産まれてその日に歩けるようになったり、自分でお乳を探して自ら栄養を補給します。
しかし、人間は他の動物に比べて未熟で産まれてきます。

誰かに世話をしてもらい、誰かの助けによって成長できます。
そのため、多くの赤ちゃんは親なしでは生きていけないのです。人間の赤ちゃんは親から見放されることを極端に怖がります。

見捨てられると自分では生きていけないことを知っているため、子どもは親に愛され、認められようと必死に頑張って生きる道を選らなくてはなりません。

それは、親の言いつけを守り、良い子でいないと親から愛されない。良い子でいることで親に愛されようと努力するのです。
また、優等生になることができないときは、自分は弱いとアピールをし病弱になり看病してもらうことで親の関心をひこうとします。さらに、自分に注目がないと分かると問題行動をわざと起こして自分に注意を向くようにしむけるのです。そして、親から暴力を受けても自分が悪い子だから罰を受けるのは当たり前で、暴力ではなく自分に愛情を注いでくれているのだと勘違いもするのです。

これらの行動は、親から愛されたい。認めて欲しいとの願いから親の愛情、関心を引くための行動に過ぎません。

子どもはあらゆう手段を使って、自分に気を向くように行動をおこします。

そして、このうち成功した行動、やり方が自分の生きていくための手段となり大人になっても繰り返し使われるのです。

親から愛されるためにとった行動が生きていくための手段となり、それが、その人の自分のアピールの仕方、生き方になってしまうのです。

兄弟・姉妹

性格には、家族での立ち位置が大きく関係しています。

例えば、長子は勤勉で勉強が得意なうえ優等生で真面目にコツコツ物事に取り組みます。次男は、スポーツが得意で、鉄砲玉のように活発で色々試したりします。末っ子は、読書やゲームが好きな内向的で甘え上手です。
このように、兄弟・姉妹で同じ家庭に育っても性格がバラバラで得意分野も違います。

これには理由があります。必ずしも長子が勉強が得意とは限りませんが、兄弟・姉妹での個性や性格得意分野が違って現われるのには家族での立ち位置が大きな影響があります。

最初に産まれてくる長子は親の愛情を最初は独り占めできます。しかし、第二子が産まれてくると、突然独り占めしていた親の愛情を下の子に奪われてしまいます。ここから、兄弟・姉妹の間で親の愛情の争奪戦がはじまるのです。

そのため、第二子、第三子はそれぞれの得意分野で親にアピールをするのです。この得意分野は、兄弟・姉妹の間の同じ分野ではないところでアピールをするのです。新しいジャンルや親が喜びそうなことでアピールをしようと頑張るのです。

第一子

長子は親にとっては初めての子どもです。

親からの愛情を独り占めで受けます。しかし、第二子が産まれると状況が一変します。今まで、愛情を独り占めしていた愛情が下の子に向けられるのです。

自分以上に親の時間や愛情を奪っていくのです。第一子はこの状況に耐えられません。
多くの場合は、第二子に対して攻撃になったり力ずくで親の注目を取り戻そうとします。そして、これが上手くいかないと分かると今度は問題行動として、親の注目を向けようとします。

本来なら、兄弟・姉妹の間で年長なので体格も大きく知識も持ち合わせているためリーダー的存在で責任感が強く、兄弟・姉妹の間の困り事や問題を解決するリーダーシップを発揮します。

しかし、このリーダーシップが発揮できなかったり、親から認めてもらえなかったりするともっと自分が頑張らなくてはいけないと目標がどんどん高くなってしまいます。そして、その目標達成を追いかけるために必死に勤勉家になり、いつでも自分は一番優れていなくてはいけないと思い込んでしまいます。その結果、完璧主義、理想主義になりがちで、いつでも背伸びをしいつまでたっても自分自身にO.Kを出せない厳格で保守的な性格になりがちです。

中間子

中間子は、年長者と年少者の間にそ存在します。

第一子は、親の愛情を独り占めすることができます。また、末っ子は甘やかされ長い間赤ちゃん扱いをうけることができます。しかし、中間子は、上下に挟まれ一度も親の愛情を独り占めする経験がなく常に親の愛情を奪われている感覚なので奪い返そうという闘争心があります。兄弟・姉妹の間をさしおいて自分が目立たなくては親の注目を浴びることができないと思ってしまいます。

また、常に奪った奪われた世界なので、競争の中にいるので不安定な位置にいるので不公平、不当、平等などのワードに凄く敏感に反応します。なので戦わなければ負けるなど人間関係も競争と考えやすいので攻撃的ですねた人になりがちです。

第二子は特に、第一子とは別の性格、正反対になりがちです。
お兄さん、お姉さんを追い越さなければと現実主義で自分の得意分野で目立とうと自分の特徴を出すのに必死に頑張ります。

末っ子

末っ子は、のんき。親から独り立ちするよう強制な求められなかったりそんな状況になりにくい。
あなたはお兄さん、お姉さんなんだから、しっかりしなさいとか、下の子の面倒をみなさい、世話をしなさい。など言われないからである。むしろ、お兄さん、お姉さんが面倒をみてくれるのある。自分の子てゃ自分でしなさいとも言われないので、できなかったり上手くいかなかったりすると直ぐにお兄さんお姉さんが助けてくれるのです。

多くの場合は母親はこの子で終わりしようと思いながら育てたりします。
お乳を上げるのも最後と思うとありったけの愛情を注ごうとします。その為、上の兄弟・姉妹よりも愛情たっぷり甘やかされる期間も長く、いつまでも甘えん坊になる確率が高いのです。

このように常に誰かに助けてもらえたり自分でなんとかしようとも思わず、誰かに甘えるスキルを習得します。
自分の弱さや無力さをあぴーるしてみんなの注目を集める。親や兄弟・姉妹が問題解決を肩代わりして解決してくれると依存的な考えの持ち主になってしまいがちです。

また、兄弟・姉妹がいるため手本にしたり、ここは真似しない方がいいとか人に頼ることも上手なので人間関係がスムーズにいく方法を知っています。

一人っ子

一人っ子はのんき。競争相手がいません。
常に親の愛情を独り占めして育ったため、甘やかされてわがままで自己中心的な傾向に育ちます。
自分は常に注目を浴びていて当然でてを差し伸べてくれるのも当然。助けてくれない人は敵と考えてしまいます。

親との関係が密接なため親の影響が大きく関わります。
親が心配性であればあ、子どもも常に心配で自分に自信が持てません。
兄弟・姉妹の間で争いの経験がなく駆け引きや妥協、上の人の言うことを聞くといった状況の見極めが難しく人間関係が苦手になります。同世代とは争うことをさけるので、相手を優先しがちで自分の考えを押し付けたりせず、穏便に凄そうとします。争い方、喧嘩の仕方がわからないので、ゴタゴタが起きることをふせごうとします。また、上下関係の環境におかれるのは中学に入ってからで先輩後輩といった関係にはじめて遭遇するので、どう接していいか分かりません。

子どものころは、周囲には大人がいてなんでもできる人たちの中にいるようで、自分は何もできない無力感を味わうこともあります。その結果、自信がなく依存しやすいので、問題解決を自分でなんとかしようと思わなかったり、自分にはできると思えなくなります。

また、一人っ子でも両親が仕事で忙しく、全く自分に感心がなく一緒にいる時間が少なく祖母や他の人に預けられたいた場合は、発想力やアイディアがほうで1人遊びが得意になります。そして、自分自身もまた、他人に興味がなく子ども頃からなんでも自分ではやらなくてはと大人になり自立的な子どもにと、育つ場合もあります。

親に似る

親に似るには2つの理由があります。

①親を味方に付ける

親と同盟を結んでいることを他の家族にアピールするためです。
家族の中で優位な地位につくために「父親にそっくり」「母親に似ている」と、言われることで親を味方につけて仲間意識を高め他の家族にアピールしているのです。

②権力を得るため

対立し嫌がっているのに親に似てくることもあります。
衝突しながらもその親が持っている権力を手に入れようとするのです。子どもにとって強い厳しい親は権力の象徴です。家族の中で、力を持ちたいと思っている子どもは権力を手にしたがるため、意識せずとも権力を持っている親も真似ようとしてくるのです。

親の身振り手振りを真似することで、顔つきまで似てきて家族の中で高い地位をてに入れようとするためなのです。 

役割で人も変わる

兄弟・姉妹にも役割はあります。

長子の場合は、下の子の面倒を見る
「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」と、下の子を優先的に考えて行動を起こさないと許されなかったり、面倒をみる責任を放棄できない状況に追い詰められたり、自分を後回しに考え早い段階で子どもを卒業させられてしまうため、責任感が強いが、失敗を恐れたり無邪気に遊ぶ経験が足りなかったまま大人になると、子どもぽっい大人やキャッキャッと遊んでいる人に腹が立ったり、思いっきり遊ぶ感覚が分からなかったりします。

中間子の場合は、要領よく立ち振る舞う
兄弟の中でも上と下が結託し、仲間外れに感じることもしばしばあります。兄姉といるときは、弟妹のように振る舞い、弟妹といるときは、兄姉のように振る舞いますが世渡り上手で周りの雰囲気を読み取りますが、疲れてしまいます。また、兄姉のようにしっかり者は窮屈さを感じ、弟妹のように甘えることもできないので1人でいる方が気楽なので外に出て行くのが早かったりします。

末っ子の場合は、無邪気で喧嘩を収める
甘え上手で子どもらしい子どもとして育ち、自分自身も可愛がられることをよく知っていますので、おちゃらけて場を和ませたりするのが得意です。外では活発的に動きますが、家では誰かが助けてくれるのでいつまで経っても自立心に欠けるこもあります。

一人っ子
喧嘩をしたことがなく平和主義です。ので、親との関係が最も大きく影響してきます。

※あくまでも傾向ですので、必ずしもそうだとは言い切れません。

役割で性格も変わる(職場編)
とても仲のよかった同僚や先輩が出世した途端に性格が変わることがありmす。みんなで和気あいあいとやっていたのに、役職がつくと急に仕事に厳しくなったり真面目になったりする。
出世欲があり変わってしまったのかと思うかも知れないが実は「役割性格」と言って、役割が性格を変えてしまう効果なのです。
学生は学生らしく、社会人なら社会人らしくと自分に与えられた「役割」を果たそうとするのです。その結果自分はその役割を演じようとしてしまうのです。
この役割性格はとても強い効果があり、役割を与えられたとたんに、性格が変わってしまうのです。
そして、その役割性格が習慣化してしまい本来の性格が役割性格に重なっていくのです。真面目な人、責任感が強い人ほど、この役割を演じようとします。その結果、家に帰っても役割が向けなかったり、役割がマイナスに働いてしまう人もいます。
逆に、役割を与えられ演じることで自分の強みを知ったり、長所を発揮できたり、能力を伸ばすこともあります。

本当の自分を見つけ出せ!! 人間関係の悩み本質診断
無料診断はこちらから
本当の自分を見つけ出せ!! 人間関係の悩み本質診断
無料診断はこちらから
タイトルとURLをコピーしました